
私はルアーマンだから、フライフィッシングの細かいところはよくわからない。
基本的に現場主義、釣り続ける事で一つ一つ覚えるタイプの釣師だと自負している。
最近はパラシュートフライを各色巻いて釣に行くのだが、狙った場所に正確にフライを置くという面で最近疑問を感じている。
私のキャスティングやリーダーのシステムに問題があるのかもしれないけど、エルクヘアーカディスやスタンダートなメイフライのパターンに比べて投射性という面ではデメリットもある。以前もベテランからその話を聞いたことがあるが、その意味がその時はよくわからずにいた。繰り返し釣る中でしか見えてこない部分なのだけど、パラシュートフライは、落下時に空気抵抗を大きくしているため、ティペットに対し遅れて着水する傾向にあると思う。
そこでラインスラッグを稼ぎ、ドラグ回避となる考え方ならいいのだけど、ちゃんと風に負けないループを作りしっかり空中でターンさせる形を作り、極力フライから着水させ、ラインが遅れて着水するプレゼンテーションのほうが、ドラッグを回避できるのではないかと思い始めている。
ルアー同様に、ミスキャスト、距離足らずショートになるキャストはポイントをつぶす。
流れにフライを置き、流れに乗せてポイントへ運ぶこと、なるべく長い時間安定して流す事がヤマメのドライフライの釣では重要だと
今シーズン通い続けて見えてきた。

ミスなく一発でポイントにフライを置く事ができれば、良型のヤマメはあっさり口を使う。
連日、釣人に叩かれたような場所でも、正しい位置にキャスティングさえできれば、8割方結果につながると思う。

昔はこんなことが何もわからないまま、ズレた場所へフライを投げて、ヤマメが慌ててアタックして針に掛からず。
アワセのタイミングが悪いと思っていた。間違えているのは、アワセのタイミングではなく、流れにフライを置く位置だった。
実際にそれがわかってくると、ポイントはいくらでも存在する。
フライに出ない場所には魚がいないのではなく、ミスキャストをしていることが大半であると思う。
もちろん魚の薄い渓流もあるかもしれないが、何時も通ってる流れは、ルアーで散々釣っているので、ヤマメの付く流れは熟知しているので、魚が居ないと言い訳ができない。
それに、最近偏光グラスを使うようになったので、フライに出ずに見切る魚までよく見えるようになった。

前日掛ける事の出来なかったポイント翌日入り、流し方を修正しキャッチする。
昼間に獲り損ねたヤマメはイブニングで獲りに行く。

そんなトライ&エラーを繰り返して行くうちに、ヤマメは釣れるように成っていく。
その過程が楽しい。色々な釣をして、そういう基本的な事を体感できずに長い時間を過ごしていたから、右も左もわからないまま
再び始めたこの釣が面白いのだ。

フライキャスティングは師匠から25年前に教わった、馬鹿の一つ覚え、基本的なハイスピードハイラインキャストの為の指とリストの使い方。フライの巻き方は見よう見まねの完全独学。それでも魚は釣れてくれる。
そんなに長いリーダーとかティペットは要らないって思っていたけど、15~17フィートのリーダーとティペットでかっちり遠くからロングキャストして釣るのが楽しい。
より離れた位置から掛ければやり取りは倍楽しいし、プレッシャーの掛かってない魚はあっさりとフライに出る。

徐々に霞が取れて、明るくなってきた。
自分がやりたい釣が何なのか、それがやっとわかってきた、凄く釣が楽しい時を今過ごしている。
- 2023/09/05(火) 22:45:09|
- 西洋式毛鉤釣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
真夏日を通り越して、連日猛暑日が続いている。
夏のフライは厳しい、そういう既成概念がもともとあったのだけど、どうやらこれも違う様だと最近考えを改めた。
今から20年ほど前、左手しびれからルアー釣を諦め、リールを巻かなくていいフライばかりしていた時期がある。
その頃、8月の第一週目か、お盆頃だったと思う、奥秩父のヤマメ釣にルアーの仲間と行き、私はフライ、仲間はルアーと
交互に投げて釣をした事がある、なぜか今でもその日の事は克明に覚えている。
蝉時雨、晴天の渓は、ルアーには反応し釣れるのに、どういう訳か私のドライフライには全く反応しないのだ。
どんなフライを流そうが、何をしようがとにかく釣れない、仲間は8~9寸程度の良いヤマメをテンポよく釣っている。
あまりに釣れない炎天下の下、具合が悪くなって昼前に川を上がった。
帰りに荒川村あたりで蕎麦を食べ、自宅に到着し、どうも身体の様子がおかしいので検温したら38℃の熱がある。
今思うと熱中症だったのかもしれない、そのまま夕方まで寝てしまい起きた頃には熱は下がっていたのだが、
真夏の厳しい時期に、ルアーならいざ知らず、不利なフライフィッシングなど二度とするものかと思った。
渓流を始めたばかりの頃から10年ほどは、ルアーでは坊主だった事は一度たりともなかったから、この釣れなかった記憶を強烈に覚えているのだろうと思う。

何となく経験則から釣れないイメージがあり、最近まで真夏にフライをすることは無かったのだが、改めてやってみると遜色なく釣れるし、なぜあの日は釣れなかったのだろうと振り返って考えても見当がつかない。
あの日、ルアーと変わらず釣れていたとしたら、遠回りをせずに済んだかもしれないことが悔やまれる。

8月6日、晴天の午後1時、脚際の渋いスポットから出た、フライは16番に巻いたレジンで作ったアント。
最近はこればかり使っている気がする。真夏の昼間でも釣れる事の照明

仲間から教わったスパイダーパラシュート。イメージは毒蜘蛛でリアルさよりも蜘蛛っぽさを出してみた。テスト中。

8月6日のイブニング 何となく釣り方のパターンを掴んできた。
薄暗くなるころにヤマメは活発になる。

8月11日のイブニング前の時間、12番に巻いた、マシュマロカディスで。
6日の日に取り損ねた魚を取りなおした感じ、同じ場所で前回取れなかったライズの正体はこの子。

8月11日のイブニング、17番フックに巻いたアダムスパラシュート、渋いライズをやっと取った感じ。

8月12日 よくバラした。掛けてははずれ、掛けてははずれ、3本外れたあとにやっと取り込んだ魚。
15フィート以上のリーダーで近距離で掛けるとよくラインが弛む、やはり近づいても4~5m離れた位置からのアプローチが正解の様だが、早い流れの向こう側を釣る場合、流れをかわすのに近づかないとならない。ここが課題だ。

同じく、12日、早い流れ、落ち込みの白泡の切れるわずか20センチの幅のスポットから出た。
夏は夏の釣り方があるだけで、基本的には初夏~梅雨の頃に釣れる場所に魚はいる。
ただ昼間は渋い、雨が降らないとなおさら渋い、夕立のあと急に活性が上がることもよくある。
今年のシーズンも残すところあと、ひと月半、出来る限り通って釣る感覚を掴みたい。
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/08/13(日) 04:27:37|
- 西洋式毛鉤釣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夢中になって毛鉤を巻き、夢中になってヤマメを釣っていたら、いつの間にか季節は真夏になっていた。
思えば16歳の夏休み、グラスのフライロッドを片手にフライでバスを釣っていたのがこの釣のはじまりだった。
フライフィッシングには、そんなノスタルジーな思いと、ルアーでは知り得なかった、新鮮な驚きと二つの想いが混在する。
バスやブルーギルを夢中になって、秋になると管理釣り場へ行き、冬になるとオイカワを釣る。
当時、高校生だった私も、私の仲間達もそれを当たり前にやっていたので、こだわりなどは無く、好奇心と行動力のままに全ての横文字の釣に夢中になっていたのだ。バスフィッシングだとか、トラウトフィッシングだとすら細分化はされてなくて、ルアー、フライは一括りにスポーツフィッシングと呼ばれていた。
年齢の所為なのか、あの頃の気持ちに強烈に惹かれる自分がいて、今夢中に釣しているこの自分こそが本当の自分だと。
そう思えてならない。

九州のヤマメは、関東のヤマメと少し違う。一言でいえば野性味がある。
放流も少ないこともあり、渓ごとに特徴もあったりして面白い。

フライは良い型のヤマメが良く釣れる。
イブニングはそのチャンスの時間、ルアーよりも短期集中型の時合いがあり、浅く開けた流れの中からこんなの何処にいたんだよ?というサイズ感のヤマメも釣れる。

夏はアントが良いんだよと聞いたのは30年前、それを実感できるのには随分と時間がかかった。
野生のヤマメは攻撃的だ、放流の保守的なヤマメと違う、興味あるものには何でもアタックしてくるような印象を受ける。

未踏の渓へも出向いた。踏み痕もない藪を抜け、斜面を下り、蜘蛛の巣だらけの釣りにくい渓だった。
それでも魚はちゃんと釣れる。

黒点の少ない不思議な雰囲気の小さなヤマメ。

毎週、毎週フライでのヤマメ釣ばかりしている。
こんなに楽しい事なら、もっとやっておくべきだった、正直、ルアー釣りに戻るのかもわからないくらい。
今は今が楽しい。

珍しく、ロングキャストした淵のど真ん中で釣れた。
瀬の釣はわかるが大きなプールの釣は未だによくわからない、たまたまなのか釣り方があるのか、深い淵の底から急浮上してフライに出た一匹。

UVレジンという便利な樹脂がある。
つやつやのアントもあっという間に作れてしまう、知らない間にフライも進化していて、覚える事、新発見ばかりで楽しい。

だれもが竿を出すポイント、わかりやすくて荒れているポイントもイブニングには何かある。
昔やっていた、サクラマスの人気ポイントは、人の居ない夜も釣れるというのに何か似ている。

四時間半、車を運転して小さなヤマメを釣に行く事もある。
きめの細かいヤマメだった。

ブログを毎週アップする時間もないほど、仕事に集中と釣に集中、夢中になっているとあっという間に季節は過ぎゆく。
本当は釣に飽きていた、魚を釣る行為に何か満足を得られない自分がいた。
満足したいがために、釣に行き、不満足のまま終わるような釣ならそれはしない方が良い。
魚を釣ることが釣だけど、それだけが全てではない。
サイズも数もどうでもいい、それを自慢するのにも興味が無いし、その世界には随分昔に居ない。
今居るのは、ここ。
夢中になれる何かを掴みかけた自分だ。
世の中がどう変わろうと、どれだけ年齢を重ねようとも、私の釣の真実はそこにある。
まだ夢中になれる釣があって本当に良かった。
もうあと2か月で禁漁になってしまう、出来る限りこの釣がしたい。
- 2023/08/05(土) 05:54:28|
- 西洋式毛鉤釣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まずは、ロッドの話から。
高校生の時に初めて手にしたフライロッドはウエダのグラスロッドだった。
間もなくして次に手にしたのはCFZ30Tというモデル。
長年愛用のお気に入りの竿だったが、1990年代の映画「リバーランズスルーイット」を見てその気になってしまった従弟へ貸したまま、帰ってくることはなかったので、最近、もう一度探して購入した。
最近は渓流で新参者のルアーマンに会うことが多くストレスを感じていた。
頭を跳ねるとか、釣り下ってきて出合うとか、とにかくマナーはなってないというか、誰も教える人はいないのだろう。
渓流で会う餌釣師は、昔に比べて少なくなった、フライマンはもっと少ない。
渓流ルアー釣りが簡単に解説されて誰でも釣れるようになったことが要因かもしれないが、バス釣りのブームの時に感じた感覚が蘇ってきた、バスを離れたくなったのは、あの時も人が増えてストレスを感じるようになったからだ。
そして、長年私は渓流ルアーマンだったけど、まだ足跡も乾かぬ後追いも空しく思うので、思い切ってフライにチェンジした。
しかし、九州、福岡の地元河川、ヤマメの魚影は少ない。
勝手知ったる釣場ではあるものの、フライでんの釣は数えるくらいしか経験は無く、全く未知の世界。
どんなフライが良いのかはわからないので、とりあえず新潟や栃木の渓流で多用していたパラシュートフライを巻くことにした。

アダムスパラシュートの12番、最近、メインで使っているフライ。いつの間にかティムコのエアロドライウイングのオレンジが廃盤になっていて、ファインのハイビズオレンジをポストにしている。

ウエダCFZの竿で初のヤマメは、荒瀬の対岸にできた2mほどのフラットな流れからフライを捉えた。

五年ぶりの沢にも気まぐれで入ってみると。

尺ヤマメが釣れてしまった。
ルアーであれほど釣れなかったのに、フライは大物が釣れないと思っていたが、どうやら思い違いのようだ。
これだけ釣をしてきたのに、まだまだ新しい発見がある。
フライフィッシングが今面白い。
- 2023/07/01(土) 22:40:12|
- 西洋式毛鉤釣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

また、この釣に帰ってきた。

釣が楽しいと言えるなら、それが本当の釣なのだ。
- 2023/06/19(月) 22:41:13|
- 西洋式毛鉤釣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ